ブログパーツ
カテゴリ
全体 ごあいさつ たわごと 画処テック 考え方 ブログポリシー 変な記事みつけた 四方山話 3D関係メモ 修験道 景気は回復するか? 宣伝コーナー おんがくねた 供給と需要と 社会主義革命はいらない 健康 備忘録 迷惑なお隣りさん 未分類 フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 国家破綻研究ブログ 七匹目のどじょう さっぽろ地下鉄のなかでマ... studio-xiao ... 伊藤計一のブログ Yoshi-A の写真の... day by day shim's 印刷見聞録|からふね屋|京都 テクバトル botta's blog shindoのブログ photographer 7. ある日ある時 拡大版 消え行く白熱灯 Photoshop Ar... DRAGONPRESS2 白ヒゲ写真教室 タグ
検索
以前の記事
2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
サブプラ関係でちょっといい話を見つけました。
今アメリカで、某国でいうところの整理回収機構的な飛ばしファンド(笑)を計画中なのですが、それへの出資要請が三菱UFJへあったようです。 http://www.asahi.com/business/update/1212/TKY200712110386.html これやった方がいいみたいです。専門家の意見では恩を売れる(旧敵国から本当の友人に昇格)だけでなく、やり方次第ではアメリカの大手銀行の経営権を握れる可能性ありとの事で、千才一隅の大チャンスのようです。 ただ報道メディアはハッキリ言って無知不勉強のおバカさんばっかりなので否定意見を言い出すかも知れませんがそんなの無視です無視。例えばサブプラが問題になり始めた夏頃の日経系(BP社の日経ビジネス??)では、被害が小さいのは日本の金融が遅れている事の証明、みたいな事を言ったかと思えば、先日の野村証券が米国内でやっていたサブプラ債ビジネスから完全撤収するにあたって巨額赤字計上会見に対して、10年前のロシア危機の経験が生かされていないと日経新聞が書き立てたりと(経験があったから速攻で逃げ切ったわけで)、ホントお里を疑いたくなるような頭の悪さを露呈しまくってます。無視しましょう(笑) 日本の銀行のその後ですが、金融監督庁の調査では信用金庫レベルまでサブプライム関連債の被害は出ているようですが、この手の仕組み債運用投資に対して自己資本比率などで規制を掛けていたのが幸いして、仮に保有残高分がゼロ評価になっても年間の利益金額を超えない範囲で収まりそう、とのことで、第二の中坊さん(貸し剥がし閻魔大王)の出現は回避できそうです。 G7国の中で一番傷が浅いようなので、後押しするように世論操作しちゃいましょう!(笑)。上手く行けば、日本にようやく漁父の利景気が来ますよ〜ん。 PS. 久米宏さんがニュースステーションを降板される際に某代理店さんに謝辞を述べられていらっしゃいましたが、要はメディアはスポンサーさんと代理店さんの媒体局さんの顔色を伺うのが仕事になってまして。これは過去のデジタルワークフロールールに於いても全く同様で媒体局さんがマトモに仕事しない(媒体社の言いなり←印刷会社の言いなり)だったがために制作局さん(引いてはプロダクションさんや写真屋さんも)が被害者になってました。あ〜あ言っちゃった(笑) ■
[PR]
▲
by ubon2k
| 2007-12-12 14:47
| 景気は回復するか?
最近やけにJ-WAVEでツェッペリンが掛かるなー、と不思議に思いながら気にも留めてなかった!(笑)んですが、一晩だけの復活ライブをやったんですね。おめでとーございます!!
http://www.asahi.com/culture/update/1211/TKY200712110340.html まあ、この人達の単発復活ライブは過去にもライブエイドか何かでありまして(フィルコリンズがドラム叩いてたライブ)、ロバートプラントさんは良いとして、問題はギターのジミーペイジさん。この人、元々ライブ演奏はド下手の定評をお持ちでいらっしゃいますが、その日の演目の天国への階段で、中盤からテンポアップする初っ端のコードストロークをAmのところを思い切りAで弾いてしまって"とっても明るい曲調に編曲してしまった"(中指を外すべきところでわざわざ使ってしまった!!)武勇伝の持ち主でいらっしゃまいまして(自分で作った曲でしょう!笑)、今回そうとうお年を召していらっしゃるのでキチンと弾けたかなぁ〜と余計な心配をしております。なんせストーンズに比べたら遥かにメンドクサいギターですから。てか60過ぎの爺さんがドラッグ無しでクソ重いレスポを長時間持って立っていられる方が疑問(笑)。 ちなみにワタクシ馬鹿かりし頃はベース弾き(ギターだったんですけどいいベースが見つからず)でしたので、ベースのジョンポールジョーンズさんは師匠扱いでございます。ただこの人の手癖はイマイチどーいう脳ミソなのか理解不能な部分があって苦労いたしました。むしろ気違いベースのティムボガードさんの方がシックリきたもんです。 そんなわけで表題はボンゾさんの息子さんに敬意を表しまして(ガキの頃、ザッパさんの息子さんとやってたバンドの名前だったと思います。笑)。 ♪ジャララ ジャララーラ ジャラララララジャーラ ジャラジャジャラララジャッジャーン ■
[PR]
▲
by ubon2k
| 2007-12-12 12:53
| 四方山話
先週の土曜に無事に開催されました(笑)。
![]() 画処理ぁ〜ずという生物が密談いたしますと、アンナことやコンナことやソンナことまで愚痴の言い合いになってしまうのは仕方の無いところ(謎)。こればっかりはクリエイティブワークフローの超ど真ん中の板挟みポジションですのでいた仕方の無いところ(一番愚痴が多いのはワタクシという説も、、、)。 ![]() でも酔っぱらってしゃべりまくらないとストレスに潰されてしまいますのでマッタリと継続中でございます。 ![]() 今回は携帯画像でスミマセン。柱撒きコルトンの複写にどこまで権利関係があるか挑戦!(笑) ![]() PS.フグは道ばたのフグ屋さんの水槽です。不遇なのでおいそれとは食べれません。 ■
[PR]
▲
by ubon2k
| 2007-12-11 18:02
| 四方山話
本日は待機が仕事になってしまいまして、まだ返事待ちでヒマなんです(爆)。
というわけで、先ほどの日経平均株価のチャートに対しまして自分の転職履歴(結構変わってます。笑)を当てはめてみました。 ![]() あらビックリ!どうも景気が下降局面に入るとやるせない気分になるせいか?職を変わるようです。在籍期間が長い職は景気が回復傾向で世相が穏やかだった時期に重なっています。 そっか、そういう人だったんですね(汗 ■
[PR]
▲
by ubon2k
| 2007-12-03 18:00
| 四方山話
いつになったらデジタル系の話に戻るんだー!って声が聞こえてきそうですが、まあまあ押さえて押さえて。だってDTPシステムの普及とデフレスパイラルは思いっきり連動してたんだもーん!っていう重要なことを皆さん無視てワ〜イッってやってきたのがここ最近の4〜5年の流れでした。たまたま景気の回復期に当たったので気が付いてらっしゃらない方も多いと思いますが、万が一景気が逆ぶれすれば、また元の木阿弥に戻ってしまうと思います。その可能性は実はとても高まってまいりました!。デジタル化の恩恵で感材費やラボ費は削れてたと思いますが、そもそも機材費が結構掛かったり請求しづらい諸経費がなんだかんだと掛かったり、、、そこ、コストカッターに狙われますんで。一旦デジタル化してしまうと写真のお仕事と景況は直接的にシンクロしてしまうので、実は深い関係があるんです。
ということで、過去20年くらいの景気の流れをパッと目で見て分りやすいグラフが何かないかな〜?ということで探してみましたら、結局株式市場の日経平均株価の長期チャートが一番分りやすそうだったのでyahoo.comより拝借いたしました。期間は84年4月から先週までの約23年分です。 ![]() ご覧下さい!しっかし悲惨なチャートですこと。とてもGDPで世界第2位、世界最大の債権国とは思えませんね(笑)。 グラフの見方ですが、株価だと思わずにバイオリズムのグラフ、または火山活動や地殻変動/大地震の周期のグラフだと思ってください。 まずバブルの頂点が大噴火や大震災だったとして、91年以降は余震を周期的に起こしながら余震マグニチュードの高さとお休み周波が一定のバンド帯域内(線BとCの間)で収束していく様が見て取れます。去年あたりでバンド帯域の突破を試みた形跡がございますが、悲しい事にサブプライム問題をきっかけにまた戻って来てしまいました。この先どうなってしまうんでしょう!。ただ線Dを割っていないのでこの先が上か下かはまだ分りませんが、正念場到来でございます(海外の景気、少子化〜就労人口減少と増税予定の影響を考えると…)。 線Aは大地震からの地殻断層の活動の下降線です。ちょうど05年の春先あたりで突破しています。このあたりから世間が騒がしくなってきましたよね?期待通りその後勢い良く上昇しましたが、線Bにヒットしたあたりでホリエモン&村上エモン(笑) 垂直線Eを軸に鏡像反転したような形になっていれば、サブプライムごときで少々下がっても誰も不安は無かったと思うんですが、線Bの突破に手間取ってモゴモゴになりながら収束バンド帯域に戻って来るような格好になってしまったので、今後も下降が続けば"結局デフレは継続中じゃん"っていうことになって、製造業を中心とした大手クライアントさんから「我々は必死にコストダウンしてるんだから広告側ももっとコストカットしなさいよ」という鬼のような要請が復活すると思います。いつか来た道へ逆戻りです。 結局、写真のデジタル化やデジタルワークフローというものは、こういった大クライアント様からの鬼神のようなご要望を背景として生まれてきましたので(媒体社に対しても同様です)、出発点を無視して技術論だけ論じても、片手落ちではないかな〜?と思います。何をどれくらい請求するためにどういう勘定項目でどう説得するか?までやって始めてナンボのモンじゃないでしょうか。 正直言ってデザイン側も画処理ゃ〜ずも、設備機材費は削れるだけ削っているのでこれ以上叩かれると人件費削るしかありません。写真家さんも同様のとこまで来てます、っていうか10年コストで見れば機材費に関して今後はフィルム時代よりむしろコスト高になりませんか? コマフォトの方がもし見てらっしゃったら、こういう事を踏まえて過去10年を振り返る座談会みたいな企画など一発いかがでしょうか?そろそろ問題提起するにはいい時期に来たと思いますよ。 また今夜もうなされそうです。。。 ■
[PR]
▲
by ubon2k
| 2007-12-03 14:20
| 景気は回復するか?
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||